発売日
2023年5月
はじめに
屋根材には、コロニアル瓦、モニエル瓦、波型スレートなど種類があり、アスファルトシングルも屋根材の
ひとつです。
アスファルトシングルは、「素材が軟質」「加工が容易で扱いやすい」「サビが発生しない」などのメリットが
ある一方で「経時劣化で表面の砂粒が取れる」「密着強度低下による剥離や破断が発生する」と言う
デメリットがあります。
そのデメリットを解決すべく発売されたアスファルトシングル面用プライマーは、1液水性のプライマーの為、
ローラー施工が容易で、アスファルト成分の溶出もありません。また、アスファルトシングル面にしっかり
浸透して表面の砂粒をしっかり固定します。


アスファルトシングル


経時劣化したアスファルトシングル
特長
1.密着性
アスファルトシングル面に対して優れた密着力を発揮します。
上塗り適正も幅広く使用できます。
2.水性
下地(旧塗膜)を侵すことがありません。
安心して改修塗装ができます。
また、水性なので火気の心配がなく、管理が容易で安全です。
容量・荷姿・使用量・塗装面積

乾燥時間

用途
アスファルトシングル面
各種旧塗膜面
など
上塗適正
〇ツインコートアクアHB
〇シリコン水性カワラ
〇シリコンクール
〇一般水性塗料
標準工法

施工上の注意事項
1 よくかき混ぜて均一な状態にしてから使用して下さい
2 気温及び躯体温度5℃以下、湿度80%以上あるいは結露している条件下での施工は密着不良、
ひび割れなどの原因となりますので避けて下さい。
3 塗装後翌日まで降雨、降雪などの心配がある場合は、施工を避けて下さい。
4 冬期の施工は夜露、結露の発生が考えられますので、午後3時以降の作業は避けて下さい。
5 夜露、高湿度などで被塗物が結露している場合は、ウエスなどで拭き取り、乾燥させてから塗装して
下さい。
6 上塗りに溶剤系塗料は使用できません。
7 カチオン系塗料ですので他の塗料との混合はできません。
8 アスファルトシングル面は凹凸が激しいため、プライマー、トップコートの標準使用量が増えます。
塗料溜まりができないように注意して施工して下さい。
9 中毛ローラー、刷毛などの施工具は、他の塗料との共用を避け、使用後は充分に水洗いを行って
下さい。
10 他の容器に移す場合は、プラスチック容器を使用して下さい。
金属容器を使用するとサビが発生する可能性があります。
11 金属部への塗装は行わないで下さい。また、被塗面のまわりに金属部材がある場合は、塗料が付着
しないように養生を行って下さい。
12 動植物に影響を及ぼす可能性がありますので、施工時及び施工後の換気を充分に行って下さい。
13 塗料、塗料容器、塗装具を破棄するときは、産業廃棄物として処理して下さい。
14 塗料、塗料具などを洗浄した廃液は、そのまま地面や排水溝に流すと環境に悪影響を及ぼす恐れが
ありますので、廃棄物の処理及び清掃に関する法律及び関連する法規に従って処理を行うか、
許可を受けた産業廃棄物業者に委託して処理して下さい。